さまざまな雑貨屋さん
さまざまな雑貨屋さん

ドンキホーテ社長 大原孝治の決断力

ドンキホーテ神保町靖国通り店は8ヶ月という早さで閉店することになりましたが、実は上層部が撤退を決めたのは開店からわずか2週間しかたっていない時期でした。これほどの早さで撤退をすることになれば、経営者としても大きな失点となり得るものですが、ドンキホーテの大原孝治社長は撤退の早さを失敗だとは思っておらず、むしろこのやり方こそがドンキホーテにとって効果的な経営戦略であると認識しています。
元々、出店にコストを掛けずにどんどん新しい商圏を開拓しているスタイルであるため、閉店をするのはあくまでも計算のうちであり、出店をしてみて駄目ならば他の事業を行えばいいという考えがあります。それだけに駄目だと思えばすぐに見切りをつけたほうがダメージは少なく、8ヶ月のスピード撤退も実際のダメージはゼロだったのです。手続きの関係上8ヶ月という時間がかかっただけの話であり、決断を下したのはわずか2週間とのことですから、この決断力の高さこそが大原孝治の大きな強みとなっているわけです。
いくら経営戦略としても、あまりに早い撤退はリサーチ不足ではないかと責任を問われることに繋がりかねませんし、経営者としての沽券にも関わってきます。ところが大原はそのようなことは一切気にせず、チャンスがあれば出店をして、目論見が外れたと思えばすぐに見切りをつけることができるのです。

このような臨機応変の対応こそが、ドンキホーテ躍進の原動力となっているのです。